2025/10/14
5名の研究生が加わり、歓迎会を行いました。
We welcomed five new visiting students and held a welcome party to celebrate their joining the group.
2025/10/12
秋川橋河川公園バーベキューランドで開催された合同芋煮会に参加しました。研究室の卒業生が集まってくれました。
We participated in a joint “Imoni” (autumn stew) gathering held at the Akigawabashi Riverside Park Barbecue Land.
Several laboratory alumni joined the event — it was a wonderful reunion!

2025/10/10
多田准教授が、第19回触媒劣化セミナー@宇都宮大学陽東キャンパスで招待講演を行いました。
Associate Professor Tada delivered an invited lecture at the 19th Catalyst Deactivation Seminar, held at Utsunomiya University Yoto Campus.
2025/10/7
M2の宮田さんが、Montrealで開催されたCanadian Chemical Engineering Conferenceにて口頭発表を行いました。
Ms. Miyata (M2) gave an oral presentation at the Canadian Chemical Engineering Conference held in Montreal.
2025/9/30
大学1年生向けの学部移行ガイダンスにて、多田准教授が応用化学コースおよび化学システム工学研究室の研究内容を紹介しました。
At the Undergraduate Transfer Guidance Session for first-year students, Associate Professor Tada introduced the Applied Chemistry Course and the research activities of the Chemical Systems Engineering Laboratory.
2025/9/20
メタノール合成触媒開発に関する論文が、Applied Catalysis A誌に採択になりました。大阪大学、台湾国立陽明交通大との共同研究になります。森さん(M2)と重田さん(M1)の卒業研究が元になっています。
Our paper on the development of methanol synthesis catalysts has been accepted for publication in Applied Catalysis A. This work is a collaboration with The University of Osaka and National Yang Ming Chiao Tung University (Taiwan), based on the undergraduate research of Mr. Mori (M2) and Mr. Shigeta (M1). Congratulations!
2025/9/18
Agナノ粒子の被覆に関する論文が、Colloids and Surfaces A誌に採択になりました。茨城大学、扶桑化学工業との共同研究になります。
Our paper on the coating of Ag nanoparticles has been accepted for publication in Colloids and Surfaces A.
This work is a collaborative study with Ibaraki University and Fusso Chemical Co., Ltd.
2025/9/17
第136回触媒討論会@東北大学にて、栗本さん(M1)、重田さん(M1)、多田准教授が発表しました。
At the 136th CATSJ Meetings (Tohoku University), Ms. Kurimoto (M1), Mr. Shigeta (M1), and Associate Professor Tada gave presentations.

2025/9/16
化学工学会第56回秋季大会@芝浦工業大学にて、多田准教授が発表しました。
At the 56th Autumn Meeting of the Society of Chemical Engineers, Japan (Shibaura Institute of Technology), Associate Professor Tada gave a presentation.
2025/9/10
研究生Angelaさんの送別会を開催しました。
We held a farewell party for Angela, our research student.
2025/9/8
タンデム触媒を用いたCO2水素化によるプロパン合成の論文が、Advanced Powder Technology誌に採択されました。卒業生の山口さん、研究生のSchickerさんの研究がもとになっています。
Our paper on propane synthesis via CO₂ hydrogenation using tandem catalysts has been accepted for publication in Advanced Powder Technology. This work is based on the research conducted by Ms. Yamaguchi (a former student) and Ms. Schicker (research student). Congratulations!
2025/9/4-5
電気化学会秋季大会(鳥取大学)にて、M2の遠藤さん、尾形さん、畑沢さん、宮田さんが口頭発表をおこないました。みなさん、お疲れさまでした。
At the Electrochemical Society of Japan Autumn Meeting (Tottori University), Mr. Endo (M2), Mr. Ogata (M2), Mr. Hatazawa (M2), and Ms. Miyata (M2) gave oral presentations. Great work, everyone!

2025/8/25
明治大学の石飛先生にお越しいただきました。
We were pleased to welcome Professor Ishitobi from Meiji University to our laboratory.
2025/8/18-20
Politecnico di TorinoのProf. Stefania Specchiaにお越しいただき、講義をご担当いただきました。
We were honored to host Prof. Stefania Specchia from Politecnico di Torino, who kindly delivered a lecture for us.

2025/8/7
院試打ち上げのジンパをしました。みなさん、お疲れさまでした。
We had a “Jinpa” (barbecue party) to celebrate the completion of the graduate school entrance exams.
2025/7/24
北大応化の化学工学系研究室でジンパを開催しました。
We held a “Jinpa” (outdoor barbecue party) with the Chemical Engineering laboratories of the Division of Applied Chemistry at Hokkaido University.

2025/7/23
化学工学分野合同チーム、ソフトボール大会準決勝(vs 高分子化学研究室)に6-7で惜敗!
東京大学の伊與木先生に当研究室を訪問いただきました。CO2有価物変換触媒に関して、ディスカッションを行いました。
The joint Chemical Engineering team narrowly lost their semifinal softball game (6–7) against the Polymer Chemistry Laboratory — a great effort!
We were also pleased to welcome Professor Iyoki from the University of Tokyo, who visited our laboratory. We had a fruitful discussion on catalysts for CO₂ conversion into valuable chemicals.
2025/7/13-14
第63回オーロラセミナーに参加しました。森さん(M2)、栗本さん(M1)、重田さん(M1)がポスター発表を行いました。お疲れさまでした。
We participated in the 63rd Aurora Seminar, where Mr. Mori (M2), Ms. Kurimoto (M1), and Mr. Shigeta (M1) presented their posters. Great work, everyone!
2025/7/11
多田先生の誕生会を開催しました。
We held a birthday celebration for Professor Tada.
2025/7/10
ICAT International Symposium on Catalysis 2025(北海道大学)にて、宮田さん(M2)、栗本さん(M1)、重田さん(M1)、Schickerさん(研究生)がポスター発表を行いました。栗本さんとSchickerさんが、ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!
At the ICAT International Symposium on Catalysis 2025 (Hokkaido University), Ms. Miyata (M2), Ms. Kurimoto (M1), Mr. Shigeta (M1), and Ms. Schicker (research student) presented their posters. Ms. Kurimoto and Ms. Schicker received Poster Awards — congratulations!

2025/6/22-23
帯広方面に旅行に行きました。
We went on a trip to the Obihiro area.
2025/6/14
第39回ライラックセミナー(北海道大学)にて、遠藤さん(M2)、畑沢さん(M2)、宮田さん(M2)がポスター発表を行いました。宮田さんが、優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!
At the 39th Lilac Seminar (Hokkaido University), Mr. Endo (M2), Mr. Hatazawa (M2), and Ms. Miyata (M2) presented their posters. Ms. Miyata received the Outstanding Poster Award — congratulations!

2025/6/12
化学工学分野合同チームが、ソフトボール大会2回戦(vs 界面電子化学研究室)も勝利を収めました!おめでとうございます!
The joint team from the chemical engineering groups won their second-round softball game against the Laboratory of Interfacial Electrochemistry! Congratulations!
2025/6/10
化学工学会機関紙「化学工学」2025年6月号の学生会員の声に、当研究室卒業生の中島さんの文章が掲載されました。
An article written by Mr. Nakashima, a graduate of our laboratory, has been featured in the “Student Members’ Voices” section of the June 2025 issue of Kagaku Kogaku.
2025/5/28
今年度最初のジンパを開催
We held our first “Jinpa” (Genghis Khan BBQ party) of the year.

2025/5/26
石油学会第67回年会、 第29回JPIJSポスターセッション@東京にて、当研究室の栗本さん(M1)と重田さん(M1)が発表しました。お疲れさまでした。
At the 67th Annual Meeting of the Japan Petroleum Institute and the 29th JPIJS Poster Session held in Tokyo, our laboratory members Ms. Kurimoto (M1) and Mr. Shigeta (M1) gave poster presentations. Great work!

2025/5/23
NEDO 先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム/ エネルギー・環境新技術先導研究プログラムに採択されました。「精密制御触媒で実現するCO2からのBTXワンパス合成」(東京大学、北海道大学、出光興産株式会社)
Our project titled “One-pass synthesis of BTX from CO₂ enabled by precisely controlled catalysts” has been selected for funding under the NEDO Feasibility Study Program.This is a collaborative effort between the University of Tokyo, Hokkaido University, and Idemitsu Kosan Co., Ltd.
2025/5/21
発光体粒子の耐水性向上に関する論文が、Journal of Materials Research誌に採択されました。茨城大学、メルク株式会社、扶桑化学工業株式会社、との共同研究です。
Our paper on improving the water resistance of phosphor particles has been accepted for publication in Journal of Materials Research. This work is a result of collaborative research with Ibaraki University, Merck Ltd., and Fuso Chemical Co., Ltd.
2025/5/19
NiPt合金ナノ粒子の合成に関する論文が、Advanceds Powder Technology誌に採択されました。茨城大学、東北大学との共同研究の成果です。
We are pleased to announce that our paper on the synthesis of NiPt alloy nanoparticles has been accepted for publication in Advanced Powder Technology. This study was carried out in collaboration with Ibaraki University and Tohoku University.
2025/5/15
化学工学分野合同チームとして、ソフトボール大会に参加しています。1回戦が行われ、見事勝利を収めました!おめでとうございます!
Our chemical engineering team is competing in the softball tournament — and we won our first game! Congrats, team!

2025/5/14
Brandyさん(研究生)が加わりました。
Brandy has joined us as a research student. Welcome!
2025/4/16
歓迎会を行いました。
A welcome gathering was held for the newcomers.
2025/4/14
菊地先生の誕生会を開催しました。
We held a birthday celebration for Prof. Kikuchi.
2025/4/4
二酸化炭素水素化用CeO2系触媒の論文が、ElsevierのInternational Journal of Hydrogen Energy誌に採択されました。JASRI、大阪大、愛媛大、台湾国立陽明交通大との共同研究です。尾形さん(M2)、西川さん(卒業生)、山口さん(卒業生)、中島さん(卒業生)が関わった論文です。おめでとうございます。
Our paper on CeO₂-based catalysts for CO₂ hydrogenation has been accepted for publication in the International Journal of Hydrogen Energy (Elsevier). This work is a result of collaborative research with JASRI, Osaka University, Ehime University, and National Yang Ming Chiao Tung University in Taiwan. Congratulations to Mr. Ogata (M2), and our alumni Mr. Nishikawa, Mr. Yamaguchi, and Mr. Nakashima, who all contributed to this study!
2025/4/1
新年度になりました。新たにB4が4名、研究生1名が加わりました。
It’s the beginning of a new academic year, and we’ve welcomed four new B4 students and one research student to our lab.
2025/3/26
M2石川さんとB4計良さんが、第135回触媒討論会@大阪大学豊中キャンパスにが学生ポスター発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
Ishikawa-san (M2) and Keira-san (B4) received the Student Poster Presentation Award at the 135th Catalysis Symposium held at Osaka University (Toyonaka Campus). Congratulations!
2025/3/25
本日は卒業式でした。みなさん、お達者で~。
Today was graduation day. Wishing you all the best in your future endeavors!
2025/3/19
バイオガスをCO2源にしたメタン化反応に関する論文が、The Canadian Journal of Chemical Engineeringに採択されました。大阪大学とPoornaprajna Institute of Scientific Research(インド)との共同研究の成果です。Enjamuri博士(元研究員)、西川さん(M2)の研究が中心になっています。おめでとうございます。
Our research on CO2 methanation using biogas as a carbon source has been accepted for publication in The Canadian Journal of Chemical Engineering. This work is a result of international collaboration with Osaka University and the Poornaprajna Institute of Scientific Research (India). The study was primarily led by Dr. Enjamuri (former research fellow) and Nishikawa-san (M2). Congratulations!
2025/3/18-19
第135回触媒討論会@大阪大学豊中キャンパスにて、M2石川さん、M1森さん、B4計良さんがポスター発表しました。お疲れさまでした。
Ishikawa-san (M2), Mori-san (M1), and Keira-san (B4) presented their research in the poster session at the 135th Catalysis Symposium, held at Osaka University. Thank you for your hard work!

2025/3/7
M1の尾形さんが、第34回化学工学・粉体工学研究発表会(2025/1/31-2/1@函館)において学術奨励賞(学生研究発表)を受賞しました。おめでとうございます!
Ogata-san (M1) received the Academic Encouragement Award (Student Research Presentation) at the 34th Chemical Engineering and Powder Technology Symposium, held in Hakodate on January 31 – February 1, 2025. Congratulations!
2025/2/26
National Nanotechnology Center(タイ)のKajornsak Faungnawakij先生が当研究室にいらっしゃいました。
Dr. Kajornsak Faungnawakij from the National Nanotechnology Center (Thailand) visited our laboratory.

2025/2/6
M2が修論発表を行いました。お疲れさまでした。
Congratulations to the M2 students on completing their thesis presentations. 
2025/2/3
B4が卒論発表を行いました。お疲れさまでした。
B4 students gave their graduation thesis presentations.
2025/1/31-2/1
第34回化学工学・粉体工学研究発表会@函館にてM1の尾形さんが口頭発表を行いました。
Ogata-san, a first-year master’s student, gave an oral presentation at the 34th Chemical Engineering and Powder Technology Symposium in Hakodate.
2024/12/26
忘年会をしました。卒論・修論に向けて頑張りましょう!
We had a year-end party. 
2024/12/25
第2回北海道大学触媒科学研究所-立命館大学SRセンター合同シンポジウム@北海道大学にて、多田准教授が講演を行いました。
Associate Professor Tada gave a lecture at the 2nd Hokkaido University Institute of Catalysis-Ritsumeikan University SR Center Joint Symposium @Hokkaido University.
2024/12/6
2024年度触媒学会・触媒工業協会交流サロン@東京にて、多田准教授が招待講演を行いました。
Associate Professor Tada gave an invited lecture at the 2024 Catalysis Society of Japan/Catalyst Manufacturers Association Exchange Salon in Tokyo.
2024/12/5-6
第44回水素エネルギー協会大会@東京にて、M2の中島さん、中神さん、多田准教授が発表しました。
At the 44th HESS Conference in Tokyo, M2 students Nakajima-san, Nakagami-san, and Associate Professor Tada gave presentations.

2024/11/27
第27回北海道大学・ソウル大学校ジョイントシンポジウムに菊地教授が参加しました。
くわしくはこちら
Professor Kikuchi participated in the 27th Hokkaido University-Seoul National University Joint Symposium.
2024/11/13
窒化物ナノ粒子の合成過程を検討した論文が、Chemistry of Materials誌に採択されました。北海道大学(構造無機化学、無機合成化学)、産業技術総合研究所、山梨大学、東京科学大学、東京都立大学、広島大学との共同研究です。
A paper examining the synthesis process of nitride nanoparticles has been accepted for publication in Chemistry of Materials. This is a collaborative research project with Hokkaido University, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, University of Yamanashi, Institute of Science Tokyo, Tokyo Metropolitan University, and Hiroshima University.
2024/11/6
研究室で芋煮会をしました。
We had a potato stew party.
2024/10/28-31
SPring-8で実験をしました。
We conducted an experiment at SPring-8.

2024/10/25
第62回オーロラセミナー@北海道大学にて、石川さん(M2)、尾形さん(M1)、森さん(M1)がポスター発表をしました。尾形さんと森さんはポスター賞を受賞しました。お疲れさまでした&おめでとうございます!
Mr. Ishikawa (M2), Mr. Ogata (M1), and Mr. Mori (M1) gave poster presentations at the 62nd Aurora Seminar, Hokkaido University. Mr. Ogata and Mr. Mori won the poster award. Thanks guys for giving the presentations and congratulations!

2024/10/21
酸化ビスマス被覆Auナノ粒子の合成に関する論文が、Journal of Cluster Scienceに採択されました。茨城大学、東北大学との共同研究です。
A paper on the synthesis of bismuth oxide-coated Au nanoparticles has been accepted by the Journal of Cluster Science. This is a joint research with Ibaraki University and Tohoku University.
2024/10/18
水素エネルギー協会第174回定例会にて多田准教授が講演を行いました。
Associate Professor Tada gave a talk at the 174th study group meeting, HESS, online.
2024/10/14
国立陽明交通大学@台湾にて多田准教授が講義を行いました。
Associate Professor Tada gave a lecture at National Yang Ming Chiao Tung University, Taiwan.
2024/10/9
PRiME2024@Honoluluにて中神さん(M2)と中島さん(M2)がポスター発表をしました。
Ms. Nakagami and Mr. Nakashima presented thier posters at PRiME2024, Honolulu.

2024/10/9
Innovation for Cool Earth Forum 11th Annual Meeting (ICEF2024)@東京にて多田准教授がポスター発表をしました。
Associate Professor Tada presented a poster at Innovation for Cool Earth Forum 11th Annual Meeting (ICEF2024), Tokyo.
2024/10/8
Canadian Chemical Engineering Conference (CSChE2024)@Torontoにて菊地教授が口頭発表をしました。
Professor Kikuchi gave a talk at Canadian Chemical Engineering Conference (CSChE2024), Toronto.
2024/10/8
The Fourteenth International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC14)@東京科学大にて多田准教授が招待講演をしました。
Associate Professor Tada gave an invited lecture at The Fourteenth International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC14), Science Tokyo, Japan.
2024/10/3
International symposium of Institute for Catalysis 2024@北海道大学にて多田准教授が招待講演(Young Lecture)をしました。
Associate Professor Tada gave a Young Lecture at International symposium of Institute for Catalysis 2024, Hokkaido Univ., Japan.
2024/9/27
Chiaraさんが研究室のメンバーに加わりました。ようこそ!
Ms. Chiara has joined our lab team. Welcome!
2024/9/24
B4の坪田さんの卒業研究発表でした。お疲れさまでした。
Ms. Tsubota gave her graduation research presentation.
2024/9/18-20
第134回触媒討論会@名古屋大学にて、M2の山口さん、M1の森さんがポスター発表をしました。また、多田准教授が招待講演をしました。
At the 134th CATSJ meeting (Nagoya Univ.), Ms. Yamaguchi (M2) and Mr. Mori (M1) presented their posters, and Assoc. Prof. Tada delivered an invited lecture.

2024/9/10-13
化学工学会第55回秋季大会@北海道大学にて、菊地教授が依頼講演を、多田准教授が招待講演をしました。
At the 55th Autumn Meeting of the Society of Chemical Engineers, Japan, held at Hokkaido University, Prof. Kikuchi and Assoc. Prof. Tada gave invited lectures.

2024/8/30
固体Cu触媒を用いたアリールボロン酸の酸化的カップリング反応に関する論文が英国王立化学会Catal. Sci. Technol.誌に採択になりました。静岡県立大、愛媛大、JASRI、北海道大(構造無機化学)、大阪大との共同研究です。この研究には、当研究室M1の森さんも参加しています。
A paper on the oxidative coupling reaction of arylboronic acids using solid Cu catalysts has been accepted for publication in the Royal Society of Chemistry’s journal, Catalysis Science & Technology. This work is a collaborative research effort with Univ. Shizuoka, Ehime Univ., JASRI, Hokkaido Univ., and Osaka Univ.. Our lab’s M1 student, Mr. Mori, also participated in this research.
2024/8/29
研究室メンバーでジンパをしました。
We had a BBQ.
2024/8/15
高圧insitu XAFS測定を用いたメタノール合成触媒の解析に関する論文が英国王立化学会Catal. Sci. Technol.誌に採択になりました。JASRI、愛媛大、九州大、大阪大との共同研究です。
A paper on the analysis of methanol synthesis catalysts using high-pressure in situ XAFS measurements has been accepted for publication in the Royal Society of Chemistry’s Catalysis Science & Technology journal. This research is a collaboration between JASRI, Ehime University, Kyushu University, and Osaka University.
2024/7/25
化学システム工学研究室、材料化学工学研究室、触媒反応工学研究室の3研究室でジンパをしました。
We had a BBQ with three research labs from the chemical engineering department.
2024/7/16
多田准教授がThe 18th International Congress on Catalysisにて講演をしました。
Associate Professor Tada gave a talk at the 18th International Congress on Catalysis.
2024/7/11
多田准教授の誕生会を開催しました。
We held a birthday party for Associate Professor Tada.
2024/6/29-30
研究室で旭川に旅行に行きました。(写真参照)
Our lab took a trip to Asahikawa. (Photo)
2024/6/26
深共晶溶媒を活用した電気化学的Tiナノ粒子の論文が、Advanced Powder Technology誌にて採択されました。茨城大学との共同研究の内容です。
A paper on electrochemical Ti nanoparticles using deep eutectic solvents has been accepted by Advanced Powder Technology. This is a collaborative research project with Ibaraki University.
2024/6/15
第38回ライラックセミナーにて、M2の中神さんとM1の宮田さんが発表をしました。
At the 38th Lilac Seminar, Ms. Nakagami (M2) and Ms. Miyata (M1) gave presentations.

2024/6/某日
ソフトボール大会2回戦が行われました。化学工学合同チーム、残念ながら負けてしまいました。また来年!
The second round of the softball tournament has concluded, and unfortunately, the Chemical Engineering joint team did not advance. Better luck next year!
2024/6/13
研究内容を更新しました。
Introduction of our research has been updated.
2024/5/30
International Joint Symposium on Electronic Materials for Energy and Sensor@北海道大学にて、菊地教授とM2の中島さんが講演しました。
Prof. Kikuchi and Nakashima-kun (M2) gave a talk at the International Joint Symposium on Electronic Materials for Energy and Sensor at Hokkaido University.

2024/5/28
石油学会第66年会・JPIJSポスターセッションにて、M2の石川さんが発表しました。
Ishikawa-san (M2) gave a presentation at JPIJS poster session, the 66th Annual Meeting of the Japan Petroleum Institute.
2024/5/24
ソフトボール大会1回戦、勝ちました!
We won the first round of the softball tournament!

2024/5/14
菊地教授が27th Canadian Symposium on Catalysis(Quebec)にて招待講演をキーノート講演を行いました。
Prof. Kikuchi gave an invited keynote speech at the 27th Canadian Symposium on Catalysis in Quebec.
2024/5/2
研究室で焼き肉をしました。
We had yakiniku in the lab.

2024/4/19
メタノール合成用In触媒の研究が英国王立化学会Phys. Chem. Chem. Phys.誌に採択になりました。愛媛大、弘前大、大阪大、茨城大、JASRIとの共同研究です。
Research on In catalysts for methanol synthesis has been accepted by Phys. Chem. Chem. Phys. of the Royal Society of Chemistry. This is a collaborative research project with Ehime University, Hirosaki University, Osaka University, Ibaraki University, and JASRI.
多田准教授が化学情報協会JAICI賞を受賞しました。
Assoc. Prof.Tada received the Japan Association for International Chemical Information (JAICI) Award.
2024/4/14-16
SPring-8にて、X線吸収分光測定を行いました。
X-ray absorption spectroscopy was performed at SPring-8.

2024/4/10
菊地教授の誕生会を開催しました。おめでとうございます!
We held a birthday party for Prof. Kikuchi. Congratulations!
2024/4/8
金属酸化物固溶体触媒を用いた液相酸化反応の総説が、ChemCatChem誌に採択されました。
Our review on liquid-phase oxidation reactions using metal oxide solid solution catalysts has been accepted by ChemCatChem of Wiley.
2024/4/1
新年度になりました。みなさん、今年も頑張りましょう!
A new fiscal year has arrived. Let’s all do our best this year!
環境研究総合推進費(ERCA)革新型研究開発(若手枠)の研究が開始しました。
Research has begun under the Environmental Research and Development Agency (ERCA) Innovative Research and Development Program (Young Researchers Program).
2024/3/31
多田助教が田中貴金属記念財団Young Researcher Awardを受賞しました。
2024/3/25, 26
3/25は卒業式でした。3/26は研究生で来られていたM2の修了式でした。おめでとうございます!
多田助教が北海道大学大学院工学研究院若手教員奨励賞を受賞しました。
2024/03/21
第133回触媒討論会(横浜国立大学)および化学工学会第89年会(大阪公立大)にて、多田助教が発表しました。
多田助教が2023年度触媒学会奨励賞を受賞しました。
2024/02/22
カップリング用VOx触媒の論文が、Applied Catalysis A誌に採択されました。静岡県立大学、茨城大学、大阪大学、JASRI、金沢大学との共同研究です。
2024/02/15
Ag/SiO2粒子合成の論文が、Journal of Cluster Science誌に採択されました。茨城大学との共同研究です。
2024/02/06
B4の卒業研究発表でした。お疲れさまでした。
2024/02/05
Auナノ粒子を固定化したポリマー粒子合成の論文が、Chemical Papers誌に採択されました。茨城大学、東北大学との共同研究です。
2024/01/23
化学系学協会北海道支部2024年冬季研究発表会(札幌)にて、多田助教が発表を行いました。
2024/01/10
CO2メタン化反応に関する論文がEnergy & Fuels誌に採択されました。北海道大学、大阪大学、茨城大学との共同研究です。石川さん(当研究室M1)、地主園さん(茨城大学)の研究が中心になっています。
2023/12/25
研究員のEnjamuri博士がご栄転されました。
2023/12/19
忘年会を開催しました。
2023/12/13-14
第43回水素エネルギー協会大会(東京)にて、菊地教授と多田助教が発表を行いました。
2023/12/05
韓国カンヌンで開催されたASCON-IEEChE2023にて、研究員のEnjamuri博士と多田助教が発表を行いました。

2023/11/06-09
SPring-8にて実験をしました。みなさん、お疲れさまでした。
2023/10/26-27
M1の山口さんが石油学会大阪大会(第53回石油・石油化学討論会)にて口頭発表を行いました。
2023/10/16
茨城大学物質科学工学領域の小林芳男教授にお越しいただきました。
2023/10/02-03
東京大学化学システム工学専攻の杉山弘和教授にお越しいただきました。
2023/09/21
磁気特性を有する蛍光ポリマー粒子の合成に関する論文が、Particulate Science and Technologyに採択されました。茨城大学、茨城高専、福島大学との共同研究の成果です。
2023/09/13-15
M1の山口さんと西川くんが第132回触媒討論会@北海道大学札幌キャンパスにて口頭発表を行いました。多田助教が北の国触媒セッションにて依頼公演を行いました。

2023/09/11-12
M1の中神さんと多田助教が 化学工学会第54回秋季大会@福岡大学七隈キャンパスにて発表を行いました。福岡大学久保田研究室を訪問しました。

2023/09/07
CO2水素化に使用するゼオライト触媒の検討結果が、ACS Engineering Auに採択されました。東京大学、茨城大学との共同研究の成果です。
2023/09/03
B4の坪田さんが日本化学会夏季研究発表会(北海道教育大学旭川校)にて口頭発表を行いました。
2023/08/31
多田助教がEuropaCat2023(チェコ・プラハ)にて口頭発表を行いました。
2023/08/28
中空Cuナノ粒子合成に関する論文が、Transition Metal Chemistry誌に採択されました。茨城大学との共同研究の成果です。
2023/08/17
化学システム工学研究室、材料化学工学研究室、触媒反応工学研究室の3研究室でジンパをしました。

2023/08/04
第61回オーロラセミナーにて、M2の岡崎さん、M1の西川くん、山口さんがポスター発表しました。岡崎さんは、Excellent reserach awardを獲得しました。みなさん、お疲れさまでした。(写真)
2023/07/25
菊地教授が、北海道大学ー国立清華大学(NTHU)共同シンポジウム2023にて講演を行いました。
2023/07/20
電解でのAl粒子合成に関する論文がJ. Nanopart. Res.誌に採択されました。茨城大学との共同研究の成果です。
2023/07/19
CO2水素化触媒に関する論文がAdv. Powder Technol.誌に採択されました。茨城大学、東京大学、大阪大学との共同研究の成果です。山口さん(当研究室M1)、木下さん(茨城大学)の研究が中心になっています。
2023/07/18
ジンパを開催しました。
2023/07/13
多田助教の誕生会を開催しました。
2023/07/05
ソフトボール大会、準決勝。化学システム工学研究室、材料化学工学研究室、触媒反応工学研究室の合同チームで、高分子化学研究室と試合しましたが、負けてしまいました。また来年頑張りましょう!
2023/07/02-03
研究室で洞爺湖に行きました。(写真)
2023/06/20
2023年度の集合写真を撮影しました。
2023/06/19
ソフトボール大会、2回戦。化学システム工学研究室、材料化学工学研究室、触媒反応工学研究室の合同チームで、有機合成化学研究室・反応有機化学研究室合同チームに勝利しました。おめでとう!
2023/06/10
第37回ライラックセミナーにて、菊地教授が招待講演を行いました。また、M1の中島くんがポスター発表を行いました。

2023/05/30
石油学会第65回年会にて、M1の西川くんがポスター発表を、多田助教が口頭発表を行いました。
2023/05/24
化学システム工学研究室、材料化学工学研究室、触媒反応工学研究室の合同チームで、ソフトボール大会に出場しました。触媒材料研究部門と戦い、初戦を勝利しました。おめでとう!
2023/05/23
飲み会を開催しました。
2023/05/02
東大菊地研究室時代の卒業生が研究室に遊びに来てくれました。
2023/05/01
茨城大学大学院M2の佐藤さんと岡崎さんが特別研究学生として、当研究室に加わりました。
2023/04/28
CO2水素化によるオレフィン合成に関して、ゼオライトの検討を行った論文がJ. CO2. Util.に採択されました。東京大学、茨城大学との共同研究の成果です。
2023/04/21
研究員のSahさんがご栄転されました。
2023/04/14
菊地教授の誕生会を開催しました。おめでとうございます!
2023/04/10
菊地教授のコラムが触媒誌に掲載されました。
2023/04/05
当研究室で行っているCO2電解還元の取り組みが、クリーンエネルギーに掲載されました。
金属酸化物触媒に関する解説記事が、日本化学会会誌「化学と工業」に掲載されました。
2023/04/03
新年度になりました。今年度も頑張っていきましょう。
2023/03/23
卒業式でした。学生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
ZrO2の結晶性と表面特性の関係を実験・計算で検討した論文が、The Journal of Physical Chemistry Cに採択されました。
2023/03/15
SiO2修飾Auナノ粒子合成に関する論文が、Journal of Nanoparticle Researchに採択されました。
2023/03/17
化学工学会第88年会(東京農工大学 小金井キャンパス)にて、菊地教授が招待講演を行いました。多田助教がポスター発表を行いました。
第131回触媒討論会(神奈川大学 みなとみらいキャンパス)にて、菊地教授と多田助教がポスター発表を行いました。
2023/03/15
Ti-M合金ナノ粒子合成に関する論文が、Chemistry – A European Journalに採択されました。
クロスカップリングの研究のプレスリリースを行いました。(北大、茨大、Tech+、つくばサイエンスニュース、化学工業日報)
2023/03/07
Zn-Zr固溶体触媒の新規合成手法に関する論文が、Topics in Catalysisに採択されました。
2023/03/01
Cu-Zr固溶体触媒をクロスカップリング反応に応用した論文が、Catalysis Science & Technologyに採択されました。
Journal of the Japan Petroleum InstituteのVolume 66 Issue 2のFront Coverに採択されました。
2023/02/24
超音波と電気を使用したTiナノ粒子合成に関する論文が、Nano-Structures & Nano Objectsに採択されました。
2023/02/20
TiNナノ粒子に関する論文が、Advanced Powder Technologyに採択されました。
2023/02/08
化学システム工学研究室のB4が卒業論文発表会で発表しました。お疲れさまでした!
2023/01/27
触媒学会北海道支部 札幌講演会2にて、菊地教授が講演しました。
2023/01/17
リサーチを更新しました。
2023/01/16
メンバーに卒業生を追加しました。
2022/12/07
化学工学会会誌「化学工学」2022年12月号に、CO2水素化から低級オレフィンを合成する触媒の解説記事が掲載されました。
2022/12/05
CO2水素化触媒のReview articleがJournal of the Japan Petroleum Instituteに採択されました。
2022/11/28
公益社団法人新化学技術推進協会 JACI News Letter No.83に多田助教の記事が掲載されました。
2022/11/10
CO2からのアルコール類の直接合成の成果がiScience誌に掲載されました。研究内容は、北海道大学プレスリリース、日本経済新聞(Web版2022/11/10)、日経XTECH(2022/12/7)にて紹介されています。
2022/11/09
多田助教が2022年度触媒学会「水素の製造と利用に関するシンポジウム」 にて招待講演を行いました。
2022/11/4
Sahさんが加わりました。
2022/10/11
富谷さんが加わりました。
2022/10/05
研究室HPを開設しました。
2022/10/03
多田助教が加わりました。
2022/09/01
Nagaさん、日高さんが加わりました。
2022/04/01
研究室がスタートしました。