ホーム

本研究室では、将来的なゼロカーボン社会に向けた効率的なエネルギー・物質変換システムの開発と、そのために必要な材料およびデバイスの研究に取り組んでいます。再生可能エネルギーを有効利用するための水素やアンモニア、メタンといったエネルギーキャリアの研究や、エネルギーキャリアからの高効率な発電や物質変換の研究を行っています。またCO2排出抑制や炭素資源の循環利用に向けて、固体触媒を用いたCO2と水素からの燃料や化成品原料といった有用物質合成にも取組んでいます。

What’s NEW

2025/3/26
M2石川さんとB4計良さんが、第135回触媒討論会@大阪大学豊中キャンパスにが学生ポスター発表賞を受賞しました。おめでとうございます!

2025/3/25
本日は卒業式でした。みなさん、お達者で~。

2025/3/19
バイオガスをCO2源にしたメタン化反応に関する論文が、The Canadian Journal of Chemical Engineeringに採択されました。大阪大学とPoornaprajna Institute of Scientific Research(インド)との共同研究の成果です。Enjamuri博士(元研究員)、西川さん(M2)の研究が中心になっています。おめでとうございます。

2025/3/18-19
第135回触媒討論会@大阪大学豊中キャンパスにて、M2石川さん、M1尾形さん、B4計良さんがポスター発表しました。お疲れさまでした。

2025/3/7
M1の尾形さんが、第34回化学工学・粉体工学研究発表会(2025/1/31-2/1@函館)において学術奨励賞(学生研究発表)を受賞しました。おめでとうございます!

2025/2/26
National Nanotechnology Center(タイ)のKajornsak Faungnawakij先生が当研究室にいらっしゃいました。

2025/2/6
M2が修論発表を行いました。お疲れさまでした。

2025/2/3
B4が卒論発表を行いました。お疲れさまでした。

これ以前のNewsはこちら