本研究室では、将来的なゼロカーボン社会に向けた効率的なエネルギー・物質変換システムの開発と、そのために必要な材料およびデバイスの研究に取り組んでいます。再生可能エネルギーを有効利用するための水素やアンモニア、メタンといったエネルギーキャリアの研究や、エネルギーキャリアからの高効率な発電や物質変換の研究を行っています。またCO2排出抑制や炭素資源の循環利用に向けて、固体触媒を用いたCO2と水素からの燃料や化成品原料といった有用物質合成にも取組んでいます。
What’s NEW
2025/10/14
5名の研究生が加わり、歓迎会を行いました。
2025/10/12
秋川橋河川公園バーベキューランドで開催された合同芋煮会に参加しました。研究室の卒業生が集まってくれました。
2025/10/10
多田准教授が、第19回触媒劣化セミナー@宇都宮大学陽東キャンパスで招待講演を行いました。
2025/10/7
M2の宮田さんが、Montrealで開催されたCanadian Chemical Engineering Conferenceにて口頭発表を行いました。
2025/9/30
大学1年生向けの学部移行ガイダンスにて、多田准教授が応用化学コースおよび化学システム工学研究室の研究内容を紹介しました。
2025/9/20
メタノール合成触媒開発に関する論文が、Applied Catalysis A誌に採択になりました。大阪大学、台湾国立陽明交通大との共同研究になります。森さん(M2)と重田さん(M1)の卒業研究が元になっています。
2025/9/18
Agナノ粒子の被覆に関する論文が、Colloids and Surfaces A誌に採択になりました。茨城大学、扶桑化学工業との共同研究になります。
2025/9/17
第136回触媒討論会@東北大学にて、栗本さん(M1)、重田さん(M1)、多田准教授が発表しました。
2025/9/16
化学工学会第56回秋季大会@芝浦工業大学にて、多田准教授が発表しました。
2025/9/10
研究生Angelaさんの送別会を開催しました。
2025/9/8
タンデム触媒を用いたCO2水素化によるプロパン合成の論文が、Advanced Powder Technology誌に採択されました。卒業生の山口さん、研究生のSchickerさんの研究がもとになっています。
2025/9/4-5
電気化学会秋季大会(鳥取大学)にて、M2の遠藤さん、尾形さん、畑沢さん、宮田さんが口頭発表をおこないました。みなさん、お疲れさまでした。
2025/8/25
明治大学の石飛先生にお越しいただきました。
2025/8/18-20
Politecnico di TorinoのProf. Stefania Specchiaにお越しいただき、講義をご担当いただきました。
2025/8/7
院試打ち上げのジンパをしました。みなさん、お疲れさまでした。
2025/7/24
北大応化の化学工学系研究室でジンパを開催しました。
2025/7/23
化学工学分野合同チーム、ソフトボール大会準決勝(vs 高分子化学研究室)に6-7で惜敗!
東京大学の伊與木先生に当研究室を訪問いただきました。CO2有価物変換触媒に関して、ディスカッションを行いました。
2025/2/11-13
卒業旅行で今年もディズニー行ってます。

